日本看護協会が「市町村保健活動のあり方に関する検討フォーラム」について発表
公益社団法人日本看護協会が2014年3月8日(土)10:00〜15:30に開催される「市町村保健活動のあり方に関する検討フォーラム 市町村の保健活動を推進するための“方策”とは ~「保健師活動最適化への最前線」と「統括保健師人材育成プログラム」~」の詳細を発表した。
イベントは渋谷区神宮前の日本看護協会JNAホールで開催される。
このイベントは平成23年度から開催されており、厚生労働省先駆的保健活動交流推進事業の一環として「市町村保健活動のあり方に関する検討」が実施されている。
参加対象者は、保健師、自治体職員等としており参加費は無料。
参加希望者は日本看護協会の参加の旨をFAXもしくはメールにて先着順に受け付けられている。
TEL 03-5778-8844
FAX 03-5778-8478
E‐mail hokenshi@nurse.or.jp
問い合わせは電話もしくはメールにて。
以下プログラム詳細。
【プログラム 詳細】
9:30~10:00 受付開始
10:00~10:10 開会 日本看護協会副会長 菊池 令子
10:10~10:20 ご挨拶 厚生労働省健康局がん対策・健康増進課保健指導室長 山田 敏充
10:20~11:00 市町村保健活動最適化への試み 日本看護協会常任理事 中板 育美
■第一部 試行事業事例発表「保健師活動最適化への最前線」
11:00~12:00 実践事例発表(三重県津市、和歌山県上富田町、山形県鶴岡市)
12:00~13:10 昼食
■第二部 フォーラム 「あなたが変われば組織も変わる! 」(シンポジウム&意見交換)
13:10~14:30 座長 尾島 俊之(浜松医科大学医学部健康社会医学講座 教授) 森永裕美子(倉敷市保健所保健課 主任)
シンポジスト
米澤 純子(国立保健医療科学院生涯健康研究部 主任研究官)
柴山 陽子(川崎市幸区役所保健福祉センター)
清水 智子(新潟市保健衛生部保健衛生総務課 主幹)
■第三部 Coming Soon!!「統括保健師人材育成プログラム」
14:30~14:50 市町村における統括保健師の役割・機能発揮への期待 日本看護協会専務理事 井伊久美子
14:50~15:10 統括保健師人材育成プログラム作成の経緯と提案 日本看護協会常任理事 中板 育美
15:10~15:20 まとめ
15:20~15:30 閉会
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません